Quantcast
Channel: 灰じょんのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 188

三連休のためのスモールトークin2025

$
0
0

 三連休わーい

 嬉しいなぁ〜、うれちぃ。

 

 ここで、三連休を健やかに過ごすためのスモールトークを書き出して、俺はお休みに突入するとしよう。健やかに過ごすために、日頃のモヤモヤしてることや思ってることなどを書き出してしまおう。こんプロラジオ風に言えば「血で血を洗い、ふんわりもちもち雑談をする」のです。

 ここ数ヶ月は、友人がバズブログ(友人の書いた記事が今週のはてなブログに登録される)をしてたり、俺のブログがはてなブログの第三者に触れられたことをきっかけに、なにかと「いいブログ」を書こうとしてしまいましたが、あえてそうじゃないブログを目指します。

 

 いいブログを更新してしまったあと、読者は何を読めばいいのか、そもそも読者は何を読むべきなのか、どんな顔をしてればいいのかわからない、という致命的な問題(致命的か?)に、このブログは向き合っています。いや、いません。

(参考:【連載スタート】ジョンのサン・立石草太「エヴリ・アポイントメント・キャンセル」#01 作られた窓

【連載スタート】ジョンのサン・立石草太「エヴリ・アポイントメント・キャンセル」#01 作られた窓)

 この言い回しは、森道市場からジョンのサンについて考えてた時に、友人が見つけてくれたネットの連載記事のもじりです。

 今でも、ジョンのサンはなんだったのか考えています。このことについては、いずれ記事をなんとか書かないといけない。待ってる読者がいますしお寿司。

 ただし、今回はいいブログを書くことから一時的に解放されて適当にノート感覚でブログ書いていきます。

 てかすでに三連休真ん中だし。

 ……いきなり偽ドキュメンタリーを書くことが、いいブログなのか? ということは自分でも思い至ってしまいましたが、それは俺でもそう思う。自分で自分を第三者として見た時に「いいブログを書くつもり無いだろ」と思う。

 

①読書について

 昨年は1年間をかけて9冊読んだのですが、今年度はすでに9冊読んでしまいました。もう俺の一年は終わって、今は「NEO2025」です。新しい物語へ突入するぜ!! 

 今、自分史上いっぱい読んでるシーズンかも。

 それができてる理由は3つ。

 過去のブログでも書いたかもしれないけど、一つ目はスマホからTwitter(現X)のアプリを消したこと。おかげでTwitter見る時はSafariからログインしてます。ブラウザ版だと絶妙に使いにくくてむしろ使う時間が減って良い。ただ、家に帰ってiPadを使ってしまうと結局Twitterしほうだい。

 二つ目は体力と気力が読書のレベルに上がってるということ。精神面については、周りの友人のおかげです。体力については、今近くに住んでる友人のおかげで、週一のプールが習慣になってるのが大きい。友人たちマヂ感謝。

 三つ目はKindleを始めたこと。amazon primeに加入して無料で、適当な本を読んでます。本当に適当に。

 難しい本を諦めたり、読む前に「これは本当に俺のためになるのか?」と考えることなく、まぁ、テキトーにそれっぽく、本のハードルを下げました。俺の自己イメージ「賢い自分」を下げることでもありました。

 もう俺は大学生の頃の自分でもないんだ、能力的に天井に手が届いたらあとは横滑りしたり、ローリングローリングするのが良いらしい。もちろん、26で自分の限界を決めるなという反論もありますね。まぁ確かに。🦀

 これらが作用して、本を読む男になってしまいました。このままいくのか、これから読まなくなるのか、それは丁半博打って感じやね。

 良かった本は、アニー・エルノーの「シンプルな情熱」とダニエル・キイスの「アルジャーノンに花束を」でした。どちらも素敵な読書体験でした。感想はまた別の機会に。

 

土岐麻子

 土岐麻子のライブ

 2/11(火)「Lonely Ghost TOUR / 20th〜21st ANNIVERSARY」名古屋のライブに行ってきました。まじで良かった。

 本当に土岐麻子が良かった。歌が良かった。曲が良かった。とても良かった。

 土岐麻子が良すぎて土岐麻子になってしまいました……(5年ぶり3回目)。土岐様が美しかった……。

 個人的には、過去に見た2回のライブよりも、トークパートが長かったように感じで嬉しかったです。

 過去2回は、2回とも終演後に握手会(物販いっぱい買うと一枚の券が貰える)があったけど、ライブ後に東京に戻る都合のためか、握手会が無かったのがややさみしい。過去のライブは2回ともコロナ前だったし、もう無くなったのかもしれませんね〜〜。

 いやー、良かったまじで。

 これからも、土岐麻子大好き妖怪「妖怪トキアサコスキー」として曲を聴いてます。

 

③仕事

 引越しがありそうかなさそうか微妙だったけど、多分ひっこし無さそう。去年も引越したし、2年連続だと流石に大変かも〜、と思いつつ、経験と年齢的にありそうだった。

 仕事は今、ちょっと忙しめ。仕事が出来なさ過ぎてうだうだしてました。上司から優先度について考えるように淡々と説教を預かったので、四年と半年を経って、初めて緊急度と重要度で4象限に分けるマトリクスを書いたよ。

 今まで、あれを馬鹿にしてたけど、いざ始めると、自分が優先度も重要度も低い、簡単な仕事ばかり手をつけることに気づいたので、少し効果ありました。自分を猫騙しして何が楽しいんだと思ってたけど、やっぱり書き出すことって大事なんだね〜。

 

ここで一句

 

「仕事ぶり お尻ぷりぷり アプリオリ

 

 

先生「添削無し!」 才能アリ!!

 

 これは、人間の営みである「仕事」「労働」と人間の肉体である「お尻」を並べ、お尻はアプリオリ、つまり人間の身体は、経験とは独立するものであり、お尻はお尻という機能を先立って与えられることを示しつつ、逆説的に「労働」というものは、学習と経験に基づくアポステリオリなものであることを示した、名句となっております。

 また、お尻に対して「ぷりぷり」という擬音をつけつつ、アプリオリの「プリ」を韻を合わせることで、愉快さも表しています。この句は、実存は本質に先立つことを効果的に記した17音でしょう。

 

 以上、戯言でした。

 素敵な三連休を。それではまた。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 188

Trending Articles