日曜日の夜はいつも夜更かしする。
金曜日に夜更かしするから、土曜日も夜更かしして、日曜日も夜更かしする。必ず24時を回る。起きるのは早くとも8時。寝れば10時になる。
若い男なので、若さの溢れるテイストそのままに、昼まで寝てみたいけど、寝ていても、心の奥底で起きる。なんだか勿体無い気がして、目が覚めるとそのまま起きる。頭がぼーっとして、ぼーっとしたままYouTubeを2〜3時間見たり、2〜3時間惰性でゲームして、身体が動き出すのは11時近くなる。結局起きててもあまり意味はない。
月曜日は、ねむねむになって、何も手につかなくなってしまう。
月曜日の夜は、少し反省して睡眠時間が少し長くなる。11時過ぎぐらい。起きるのは……6時にアラームは鳴るけど、30〜40分くらいは放置してる。
書いている今は、ねむねむ。ミスドに寄り道している。ミストの担々麺を初めて食べた。食べたら、眠い。
寝たいのか、寝たくないのか。
寝るのは、なんだか明日への投資みたい。寝てない日よりも寝た日のほうが仕事は進んでる。でも、寝てなくてもそれなりに仕事はできる。寝るとゲームできない。寝ないとゲームできる。
じゃあ、寝ないでゲームして、ねむねむなむなむと仕事してる方が、効用は合理的に高いのかな?
なんて、考えた。
ゲームして、YouTube見ると24時近くなっても目が覚めるのに、ゲームをしないで友達と通話「のみ」すると、途端に眠くなる。23時になむなむする。
なむなむして、南無阿弥陀仏。
ここ数年、実は世の中睡眠ブームです。
上手く言えないけど、今は睡眠ブームなんです。
睡眠は質と量、どっち派? という議論があるが、IIIS(トリプルアイエス)の柳沢正史先生なんかを見ると、答えは量だな、と思う。量の上に、質が出てくる。
これは、睡眠に限らないかも。
練習も勉強も、量が先かも。
しかし、無駄な努力はしたくない、無駄な道のりはしたくない。
無駄なことはせずに、効率的に過ごしたいと、心の奥底から思っているのに、私は、平日は凡百のYouTubeとゲーム、土日の朝は、カウチポテトなYouTubeに費やしているのだ。
無駄なものに囲まれている。ずっと。俺は何がしたいのか、俺は何をすべきなのか? 願望と使命、今は分かりませんねぇ。
そうやって、無駄なものを無駄なものとして抱えることを「文化的な豊かさ」と形容している。
実は、この理論を8年くらい使っていたのだが、最近、魅力を失ってしまった……。この話はまた思いついたら、どこかでします。
*そんな今日は23:50に、まだ起きています。明日もねむねむになるね