今日は、職場の他部署のおじさんと、他部署のうら若き妙齢の女性と、3人でうなぎを食べることとなった。
あんまり楽しくなかったなぁ〜。
早々に酒を飲むから、頭が回らない。酔ってる感じも好きだけど、何を言い出すか分からないから、職場の飲み会は、自分の頭で必死に抑制を意識してる。効かないブレーキを踏み続けている感覚。全部話し出すと、普段よりもフルパワーになりそう。いや、普段からフルパワーで喋ってる。むしろ、酒がない方が話せる。
酒飲んで本音を話すやつ、逃げてる。酒飲んだらぽやぽやする。
何で俺が誘われたか分からなかったけど、飯食ってる途中で、おじさんから年明けに開く送別会の幹事を押し付けられた時に「あぁ、このために呼ばれたのね」となった。
……ちなみに今年の9月に、同じ店で、同じように若手と連れられて、同じうなぎを食べながら、同じおじさんから忘年会の幹事を押し付けられてます。デジャヴっていうか、2回目じゃん。進研ゼミでもやってるとこじゃん!
しかし、何故かそんなことを忘れて、のこのこうなぎ食って「何で俺呼ばれてるんだろう」とぼんやり考えてた3時間前の俺、さすがにお馬鹿すぎる。
職場のコミュニティを断ることは無理にせよ、頭の中にタスクを詰め込むためのスペースを空ける作業くらいはできるだろうに。
まぁ、俺は、優柔不断で、人間の押しに弱く、要らないと分かっていながらも30分かけてウォーターサーバーの契約までしたことあるくらいは自分がない。最終的に契約後にクーリングオフしました。
どうせ、忘年会も送別会もやれと言われたらやるよ。俺も5年目だし、組合の何らかの役割もやってるし、それなりに職場でのめんどくさい立ち回りはやるつもりではいるからさ。
職場にどうやって生きていくか、は難しいバランスだと思う。
野球の話も年相応の話もできないから、誰とも合う話がない。そういう人なりに、職場に根を張るということを意識して、何かしないといけないと焦ってはいる。やると上手くいかないんだけど。
別の話。
昔はもっと職場中心で良かったけど、今はもっとプライベートを充実させろって話だし。なんなら、職場だけ向かい合っていた昔よりも、今は仕事と生活も両方大事にしなくてはいけないという風潮もあり、それはかなりなぁ、なぁて。なぁ〜。
予定がないということを喜びとしてるに、何故か今は仕事の外でも何かを詰め込まなくてはならない気がしているから。そして、予定詰めている人たちは全く悪気がない。結局予定を詰めるやつはバンバン予定を詰めて、語れることやが立派な経験を積んでいく。結局体力なのか、土日横になってる俺は何故か何もしてない人になっていく。やっぱり、もういいんだよ、なんでこんな誰かの話のネタのために俺は何かをしなくてはいけない、と思うまでに至ったのか。
出かけることが豊かな生活なのか、新しいことばかりやることが感性を活かす方法なのか、好きなものを探すセンサーなんて、働き始めてからとっくに摩耗したよ、いいんだよ、俺の感性の葬式をあげてくれてもかまわんよ。
本音が酔っ払いの戯言がわからないが、書いたら出てきたので、恥晒しにここに残すとする。
はてなブログの編集が「今日のブログ」特集の選定方法の記事を読んだけど、全く拾われなさそうな記事になってしまいました。これを読んだ昨日は「俺も大衆受けを狙ってバンバンバズるぜ!」と意気込んでたはずなのに。
閑話休題。
楽しくなかった話。
ただし、むしろ、俺の持論「気分が先論」がある。
人間は全ての事象に反応してるようで、実は先にムードが決定されているんではないか? という論です。怒る事象が起こるんではなく、先に怒りの感情があって、事象に対してぶつけているだけという。
と、飲み会が楽しくなかったんじゃなくて、今日はずっと楽しくないムードを持っていたんだと思う。だから、飲んでも楽しくなかった。
というか、平日に生活リズム崩されるの腹立つわ〜、原辰徳。
まとまりがない。今日はこのまま更新するが、土日の休みのうちに編集しよかな〜。おちん